運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
139件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-05-09 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

私の地元福島県の浜通りというところでして、太平洋岸なんですが、原発は十基を抱える大電源地帯というところでございます。その地元で日ごろ大変心配されている問題からお伺いしたいと思います。それは、使用済み核燃料置き場所といいますか、貯蔵の問題であります。  いっときは、かつては、再処理のためにイギリスそしてフランスに使用済み燃料が搬出されておりました。

吉田泉

2005-08-03 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第23号

電源地帯は、重なっている部分もあるけれども、全部じゃないわけですよ。ほとんど一般会計から出ていないんだから、電源対策のためというんだったら、もっと地域は限定されなきゃいけないじゃないですか。  根拠法が違うんだから、やはりこれは明らかにおかしいんですよ。その査定を財務省が許してきたというのは、これは問題だと思います。財務省の怠慢だと思いますよ。  

近藤洋介

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

福島県は、御案内のとおりに電源地帯ですよ。高圧線がいっぱい走っているんですね。鉄塔があるのです。家もあるし高圧線もあるんですよ。そういうところがハの項が適用できるというのは、イ、ロ、ハをきちんと読んで、図解してみてくださいよ。おたくの方の事務局からいただいた図解は全くこの条文どおりにかいてありますけれども、つまり集落が点在するところをハの項を適用したらロの頃より条件が悪くなるのじゃないですか。

佐藤恒晴

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第3号

特に、新たに電源地帯中核工業団地ということで相馬市にいわゆる相馬共同火力というのを今建設中でございまして、この地域にとっては、いろんな意味でこの建設というのは地域振興のためにも役立ってきておるわけでございますけれども、一号機は既に平成二年八月に着工して六年に運開という見通しのもとに今建設を始めております。  

鈴木久

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

背後に四全総の大型プロジェクトである阿武隈総合開発地域を有しておりまして、さらに沿岸には臨海工業地帯、それから小名浜地域、あるいは相双地域電源ベルト地帯なんですけれども、その一番北端には相馬重要港湾とあわせて電源地帯工業団地というのも今建設が進んでございます。そういう地域でございますだけに、いわきまで来た高速道路が早急に仙台まで延伸してほしいという声が強いわけです。  

鈴木久

1985-06-05 第102回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第9号

政府委員柴田益男君) 従来から電源立地円滑化を図るために、電源立地促進対策交付金を中心としたいわゆる電源法交付金制度によって電源地帯整備を図ってきたわけでございます。特に、公共用施設整備産業振興等にこの交付金を充ててきたわけでございまして、この施策は今後とも続けてまいりたいと考えております。

柴田益男

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

すなわち、相馬双葉地方は日本一の電源地帯であり、港湾整備や大規模な工業団地開発がどんどん進んでおるわけでございます。したがって、この地域は今後最も重要な地域となるわけでございますが、この地域をさらに開発発展させるためには、どうしても平と仙台を結ぶ、いわゆる東日本太平洋岸の大動脈としての道路建設が必要であるわけでございます。

渡部行雄

1984-06-28 第101回国会 参議院 運輸委員会 第10号

電力は、電源地帯は別でございますけれども供給地帯はある一つ行政区画と大体合わせていける。ところが鉄道は、ずっと線路が、レールがつながっておりますから、そう行政区画というわけにはいかない。しかし、ある大まかな分け方をした場合は、ヨーロッパの国をとれば、国際列車というのが走っております場合は、これは相互乗れ入れとかいろいろな手法によってやる。

亀井正夫

1981-10-23 第95回国会 衆議院 商工委員会 第1号

○石井(賢)政府委員 まず第一点の、電源地帯におきます総合的振興のための法律措置の是非でございますが、私どもといたしましては、電源立地の円滑な推進を図るために、とかく電源立地それ自身が雇用効果に乏しい、またその地域利便供与も少ない、こういったことから、電源立地をてことしてその地域の定住を推進し、地域振興を図ろうという、その地元とのすれ違いといいますか、そういうものが現在震源立地推進一つの障害になっているという

石井賢吾

1980-10-16 第93回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

それから第二点の、いわば電源地帯のみに交付する金をなぜ全国から取っていくのかということでございますが、われわれの電源開発促進税の基本的な考え方は、電源開発を促進いたしまして全国的な電気供給の安定を図ろう、それに必要な財源確保しようという制度でございますので、したがって、これは全国電気事業者が徴収するという基本的な考え方でございます。

石井賢吾

1980-04-15 第91回国会 衆議院 商工委員会 第16号

佐々木国務大臣 私、先週の土曜日でございますか、山形県へ呼ばれましてエネルギー問題を話しに行ったのですけれども地方におけるエネルギー問題に対する関心というものは非常な、異常なと称してもいいくらいでございまして、特に御指摘がございました電源地帯に対する電力料金の特例みたいなものに対する要望が、渡部君の提案で新聞に大きく出たものですから大変な関心でございまして、それからいまのローカルエナージーというものに

佐々木義武

1980-04-15 第91回国会 衆議院 商工委員会 第16号

○安田(佳)政府委員 そのため、電源地帯措置といたしましては、昭和四十九年度以来電源三法が制定されておりまして、それによります交付金制度が実施されております。当面この交付金制度を活用いたしてまいりたいと存じますが、さらに将来の問題につきましては、いろいろと各方面からの御要望も踏まえて長期的な課題として勉強してまいりたいというふうに考えております。

安田佳三

1980-04-08 第91回国会 衆議院 商工委員会 第14号

還元するための財源として用いているのではなくて、もう先生御承知の、いわゆる公共施設の増強でございますとかあるいは社会福祉その他で還元をしているという制度をとっておるわけでございまして、さらに今回、少なくともその電源が動いている期間はそういった交付金を続けていくというように制度を拡大させていただいたわけでございまして、その四百億の使途をそういった公共的な施設をつくる方に使った方がいいのか、あるいは電源地帯

森山信吾

1980-04-08 第91回国会 衆議院 商工委員会 第14号

○森山(信)政府委員 現在の九電力体制のもとにおきまして、いわゆる原価主義の原則に立ちまして料金の算定をするというのが現状でございまして、その線に立ちますと、いま御指摘のとおり大変な電源地帯でございます福島県の方々が、貴重な電源地帯であるにもかかわらず、現実福島県民方々料金をお払いになる場合には東北電力料金でお払いになるために、東京電力よりも高い料金を払わざるを得ない、こういう現実に直面しているわけでございます

森山信吾

1977-04-13 第80回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

したがって、この地方税県税ですよ、電源地帯財源じゃないわけです。市町村ですね、いわゆる電源三法は。それが県が取るというのは、一般財源確保のためにそういう税金を取ろうとして出したはずなんです。  これ大臣知っていますか。あなたが自治大臣になる前に、いまの法務大臣である福田一さんが選挙公約をしたんです。

向井長年

1977-04-13 第80回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

この財源がいまどういう形で使われているかと言えば、なるほど電源地帯も交付している。あわせてこの中から百億ですか、研究費とっておるでしょう中央で。ここらに間違い一つある。したがって、原子力の場合においては、この率を多くして、それで賄うべきであるという形があってしかるべき。そうしていくならば、私はこんな新税つくらなくてもいいはすなんだ。

向井長年

1977-02-22 第80回国会 参議院 予算委員会 第3号

向井長年君 続いて、これは自治大臣にも関係ありますが、先ほども少し出ておりましたように、地域振興――電源地帯に対する地域振興のために、これは原子力だけじゃありませんが、旧源三法が田中内閣時代に生まれました。これは私は当然地域振興のためにいいと思いますが、その後核燃料消費税というものを取っておるんですね。これは自治大臣の認可のもとに生まれている。福田法務大臣おられますが、福井県でこれが生まれた。

向井長年